旭食肉協同組合

旭食肉協同組合について

About “Asahi”
豚肉の一大生産地「旭」

南は黒潮、北は利根川 全国3位の養豚県に

豚肉といえば九州のイメージがある方も多いかもしれませんが、実は千葉県は、鹿児島県及び宮崎県に次ぐ、全国第3位の養豚県なのです。私たち、旭食肉協同組合のある旭市をはじめとした東総地域が主な生産地です。九十九里浜と利根川に囲まれた温暖で恵まれた環境で子豚たちはすくすくと育っています。
県全体で288戸の養豚農家が614,400頭の豚を飼育、年間およそ87万頭の豚を出荷、豚産出額は546億円にのぼります。
千葉県は落花生や梨、コメなどの農産物、すずき、まかじき、まいわしなどの水産物が有名で、陰に隠れてしまっている感もありますが、その歴史は古く、江戸にさかのぼります。
なぜ千葉県で養豚が盛んなのか、その歴史をみていきましょう。

旭食肉協同組合
庭でイワシを食べるブタ

千葉県の養豚は、「天保年間(1830年代)に上総国山邊郡上武射田(カミムサダ)、下武射田(シモムサダ)、豊成の三村に於いてこれを飼養せる者あり」という記録により、のちの山武郡、現在の東金市のあたりがその始まりとされています。
千葉で養豚が始まった1930年代以前の文政年間(1818~1830年)、すでに銚子にはしょうゆ醸造業者は20軒ありました。これは、近隣に関東平野をひかえ、良質の大豆や小麦、塩を江戸川や利根川の水運を利用して手にいれることができ、また、作った製品を江戸市中に運ぶことができるという良い条件がそろっていたためです。当時の江戸幕府は、生活物資の関西依存から抜け出すために、江戸周辺の産業育成に意を注ぎました。そこで醤油の産地として発展したのが千葉県の銚子だったのです。
当時の養豚といえば、それぞれの農家が庭で数頭育てる「庭先養豚」が主流。養豚といってもとても規模の小さいものでした。なんでも食べるブタは生産農家に一匹いると便利だったのです。当時は畑に肥料としてまくほどイワシが大漁でしたので、庭先の豚は栄養たっぷりの魚を食べることができたのです。

旭食肉協同組合
サツマイモとしょうゆ粕をエサに

エサについては、「いも豚」の名の通り、この頃から甘藷つまりサツマイモも多く食べていました。千葉県はサツマイモ生産量も全国2位(2020年)。それは江戸時代(元文年間)、飢饉を救うため八代将軍吉宗の命により、現在の千葉市幕張でサツマイモの試験栽培がされたことに始まります。のちに甘藷先生とよばれる青木昆陽の研究のおかげで千葉をはじめ、東日本でも栽培が広がったのです。そして銚子の醤油工場からでるしょうゆ粕(かす)。大豆由来の脂肪分、ビタミンEやビタミンK₁、イソフラボンといった機能性成分が豊富でエサにはぴったりでした。これらの千葉県の特産は養豚を現在のような全国規模にしてくれた大きな要因でした。恵まれた環境がそろい、醤油、農作物、水産物の産地と豚の飼育地が重なり、大消費地江戸が近いことで発展したのです。

SLに乗るブタ

明治期になり、養豚が産業として成り立ちはじめます。
明治時代中頃、旭食肉協同組合理事のご先祖様は利根川の水運を利用して、船で豚を買い付けに行ったそうです。利根川を上り茨城県の竜ケ崎や成田まで行き、生きた豚を買い、竹籠に入れてまず銚子まで船で運び、舗装されていない道をリヤカーに乗せ、さらにそこから総武本線を走るSLに乗せて東京へ出荷しました。現在は高速道路をたくさんの豚を乗せたトラックが走っているのを見ることがありますが、道路が整備されていない時代に重い豚を運ぶことは大変な苦労を伴うことでした。
そして大正期。岩崎久弥(三菱財閥)が印旛郡富里村七栄(現富里市)に末広農場を開設し、種豚200頭を常備し、最高1,000頭が飼育され、ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工品も生産されていました。その後に設置された農林省畜産試験場、県立佐倉種畜場とともに、優良種豚の供給地として千葉県の養豚の基礎が築かれたのです。

フォードからダットサンへ

さらにもう一つ、発展に寄与する立地的な利点がありました。
昭和に入ると、漁港である銚子には、魚のための製氷工場が作られました。その氷を肉の保存に使うことができたのです。銚子で枝肉(血液や皮、頭部、内臓などを除去し、これを中心線に沿って背骨のところから2分割したもの)のおなかに氷を詰めて冷やす方法は、昭和40年代まで続きます。ダットサン(日産自動車の前進の会社、快進社がつくった国産小型車)の後ろにむしろを敷き、そこに枝肉を乗せ、またむしろをかけて運びました。旭食肉協同組合の岡野さんのおじいさまはダットサンなどの国産車もなかった昭和10年代、アメリカフォード社のピックアップトラックを購入、運搬に使っていたそうです。

鹿島の飼料工場とともに

昭和になってしばらくしても「庭先養豚」が続きましたが、激変したのは昭和39年東京オリンピックの頃でした。人口の増加、需要の増加に併せ、冷蔵車といったインフラが整備されたことが大きな要因として挙げられます。地域的には昭和30年代に鹿島に大規模な飼料工場ができ、いまでは一般的な配合飼料が生産されます。その大規模な工場が鹿島にできたことは、距離の近い千葉県の養豚農家にはたいへんなメリットでした。昭和初期には50頭で大規模といわれた養豚が、現在では母豚で1,000頭いないと大規模とは言われなくなるほど規模が拡大しました。なかでも、古くから良質なエサに恵まれた千葉県は鹿児島、宮崎につぐ産地として常に良質な豚肉を食卓に提供し続けています。

About “Imobuta”
いも豚について

“いも豚”と名乗れるのは私たちの豚だけ

日本で飼われている純粋種の豚は、次の6種類です。

  • ランドレース種(L)
  • 大ヨークシャー種(W)
  • 中ヨークシャー種(Y)
  • バークシャー種(B)
  • ハンプシャー種(H)
  • デュロック種(D)

私たちが食べている豚は、ほとんどが雑種です。それぞれの品種のいいとこ取りで掛け合わせ、高い品質を維持し生産性の高い豚を生産しています。 よく見られるのは、ランドレース種と大ヨークシャー種を掛け合わせた雑種(LW)を母豚とし、さらにデュロック種の雄を掛け合わせたLWDです。これが3元豚です。その中でも「いも豚」ブランドを名乗るには厳しい基準があります。

旭食肉協同組合
いも豚研究会

旭食肉協同組合では生産者のみなさま、アサショウさんとともにふた月に一度研究会を開催しています。より健康でおいしい豚を育てるために飼料会社と栄養成分や割合などについて研究、試食を重ね、現在のブランド豚「いも豚」を作り上げてきました。また、かつての飼育についての研究を進め、さらなる改良も検討しています。
50年目を迎えた旭食肉協同組合は「原点回帰」を掲げます。昭和45年、1970年の創業以来、品質の良いものをみなさまへお届けしてまいりました。これからもみなさまに「いも豚」を食べてもっとハッピーになっていただくため、私たちは大切な豚たちと向き合い、千葉の養豚を盛り上げてまいります。

いも豚5つのこだわり

1 いも類を配合したえさ

トウモロコシの使用を出来るだけ控え、デンプン質の多いいも類のほか、米、きな粉などを使用しております。良質のデンプンを長期間給与するため、豚自身がデンプン質から融点の高い豚本来の脂身を体合成します。それにより、オレイン酸を豊富に含む脂肪酸バランスの良い肉質に仕上がります。

2 植物性原料を中心とした飼料

豚肉の臭みのもととなる動物性原料をカットし、純植物性原料だけを使用しました。豚肉が苦手という方にもお勧めです。

3 ビタミンE強化

飼料中にビタミンEを含むことで、肉汁の漏出(ドリップ)を少なくし、鮮度保持に優れ柔らかな歯ごたえを持ち、 旨味成分が閉じ込められています。

4 最高の肉質

適度に脂がのり、しかも締りの良い肉質となります。柔らかく、口の中で深い旨味と甘味が広がる自然な味わいの豚肉です。

5 生産者の顔が分かる

このページで生産者をご紹介しています。

About Producers
生産者のご紹介

旭食肉協同組合
井上農場

農場名 :井上農場

責任者名:井上晴夫

所在地 :千葉県匝瑳市平木

現在、銘柄豚が人気を集めておりますが、究極のこだわり豚肉の生産ということで、 イモ類を中心とした飼料で飼育しているのが「千葉県産いもぶた」です。これからは、おいしさに加え、 安心して消費者が買える豚肉の生産につとめてまいります。

インタビューを見る
旭食肉協同組合
岡野農場

農場名 :岡野農場

責任者名:岡野 尉

所在地 :千葉県旭市倉橋

私の農場では、今までにない肉質の豚肉を作り、消費者に美味しい肉を提供することを目的に飼育して いるのが「千葉県産いもぶた」です。現在銘柄豚肉が人気を集めておりますが、味はもちろんのこと、作り手の姿が見える、 消費者が安心して買える豚肉を生産しておりますので、是非一度ご賞味して下さい。

インタビューを見る
旭食肉協同組合
芳野農場

農場名 :芳野農場

責任者名:芳野 善一

所在地 :千葉県旭市中谷里

九十九里浜の波の音を聞きながら夫婦で、いもぶたを飼育しています。夏涼しく、冬暖かい、環境抜群の農場で丹精こめて 育てたおいしい いもぶたを召しあがって下さい。

インタビューを見る
旭食肉協同組合
米本農場

農場名 :米本農場

責任者名:米本 幸彦

所在地 :千葉県旭市鏑木

東総台地の環境に恵まれた豚舎で、安全でより美味しい豚肉を生産するため夫婦・息子でやっています。 SPF豚を扱っているのも40年余の研究の結果です

組織概要

名称
旭食肉協同組合
所在地
千葉県旭市二の5944番地
電話番号
0479-63-1521
FAX
0479-63-8363
設立
昭和46年9月15日
出資金
3,050万円
組合員
8名
理事長
井上 晴夫
従業員
75名(平成31年1月現在)
年商
37億2千万円(2020年3月期)

事業内容

1.食肉処理製造業、卸売業
豚枝肉の脱骨、整形、部分肉の製造、および卸売
本社工場 千葉県旭市二の5944番地

2.加工品(ハム・ソーセージ)製造
ハム・ソーセージ工房(本社工場と同地)

3.惣菜製造業、食肉・加工品・惣菜品販売業(乳類も含む)
本社直営店 本社工場と同地
八日市場店 千葉県匝瑳市富谷口247 (屋号 井上本店)
都賀店 千葉県千葉市若葉区都賀3-4-1 なかやショッピングセンター内

事業紹介

創業以来、生産者である組合員の生産農場や近隣地域の生産農場から出荷された豚を株式会社千葉県食肉公社にてと畜し、当組合加工場で加工処理し、主に関東一円のスーパーマーケット、ハムソーセージ会社、学校給食等に供給しております。
当組合は創業より一貫して鮮度の良い美味しい豚肉、内臓肉をお客様にお届けし、生産者と消費者を結ぶ企業であることを理念としております。
さらに2014年には国際規格ISO22000を取得し(ソーセージ・ハム工房は2017年取得)、鮮度、美味しさに加え安全安心な豚肉の製造に取り組んでおります。
ハムソー工房は2016年夏の竣工以来、品質の安定化、新商品の開発に努めております。
「ちばの逸品を発掘2020」では「いも豚しそウインナー」が一般部門で年度最高賞を受賞いたしました。